本日も乙

ただの自己満足な備忘録。

日々の小さな不可能を可能にすることで、その先の不可能を可能にする

皆さんは『ベー革』という野球漫画をご存じでしょうか。クロマツテツロウさんが描いている漫画です。普通の野球漫画と違うのは、舞台は「進学校」であるということ。学業優先であり、校則により部活動の時間は平日わずか50分、しかも月曜日は休みです。練習…

ボクが弁当をつくる理由

皆さんは会社での昼食は外食でしょうか、それとも弁当など手製でしょうか。 私は出社するときは弁当を持参しています。あまり頻度は多くありませんが、週1〜2回程度です。 朝ごはんは私が担当していて、弁当も朝ごはんと一緒につくります。子どもの夏休み中…

第六感センサーが動くときってかなりあるよね

夜中の3時、子どもが突然吐いてしまいました。 先週、妻が胃腸炎で体調を崩していたので、やっぱりそれが伝染ってしまったのかもしれません。そのあとも何度も吐くので小児科に連れていったところ、やはり胃腸炎でした。座薬を入れたら少しだけ落ち着いてき…

本棚と机を整理すると脳も整理される

先週末、本棚を整理しました。本を突っ込むスペースがもうなかったからです。 普段から気になる本を買っては棚に入れていたのですが、もうギチギチです。隙間に無理やり押し込んだり手前に積み重ねたり。 本棚の横でマットを敷いて寝るのですが、突然本が崩…

蒟蒻効果と私

みなさんは「蒟蒻効果」をご存知でしょうか。 蒟蒻効果は、昭和産業が販売しているパスタ麺です。 www.showa-sangyo.co.jp 普通のパスタと違い、蒟蒻粉を主成分としているため、カロリーが低く、糖質も抑えられています。 さらに、食物繊維が普通のパスタよ…

申し込まないと始まらない

昨日より東京マラソン2026の一般エントリーが開始されました。 www.marathon.tokyo SNSでは準エリート枠やプレミアムメンバーがすでに参加権を獲得した投稿を目にしますが、無課金勢な一般人はここからスタートとなります。 東京マラソンは世界6大マラソンの…

AI時代にこそ必要な「問いを立てる力」

母校の大学で実施されているリカレントプログラムに参加しています。仕事とは関係のない、完全に個人的な活動です。講師陣は大学のOBや外部の著名な方々で、第一線で活躍されておられます。そうした方々から直接学べる貴重な機会です。 複数の講師が共通して…

壁を突破したと思ったけど、壁でもなんでもなかった

今朝、体重を測ったら63.9kg。11月のフルマラソンに向けて減量中。ようやく64kgを下回りました。 朝ラン後の計測なので、水分とか抜けきった状態でフェアではないけど、毎日同じ時間とタイミング(朝ラン後)に計測しているので問題ないとします。 昨年12月…

作り方を作る

夏休みを利用して、佐藤雅彦展に行ってきました。 yokohama.art.museum 事前予約制なので、あまり混雑しないであろう平日昼間に行ってきましたが、それでも多くの人が訪れていました。 佐藤雅彦さんは、NHKの「ピタゴラスイッチ」などを手がけたクリエイター…

自分の限界は自分が想像しているよりはるか上にある

今年1月に96歳でフルマラソンを完走されたというニュースを拝見しました。96歳は国内最高齢です。 www.youtube.com ランナーズ4月号で奥山新太郎さんについて知りました。 ランニングを開始されたのが49歳(!)。56歳でフルマラソンに初参加して4時間56分で…

大の運動嫌いだった私が、ランニングを2年間継続して人生が変わった話

2023年6月からランニングを始めて、2年以上経ちました。 当初は毎月100kmを目標にしていましたが、今では200kmをとうに超えて、先月300kmまで走れるようになりました。 週5〜6日、朝5〜6時に走っています。身体の疲労度や確保できる時間によって異なりますが…

自分の強みに集中するための「任せる力」

先日、家事代行、正確にはハウスクリーニングを利用しました。清掃箇所はキッチンコンロまわり。 新築で入居した当初は頑張って掃除していましたが、油やホコリでベタつきや汚れで落ちにくくなってから億劫になり、次第には掃除をしなくなってしまいました。…

プール三昧

夏休みがやってきました。私ではなく、子どものです。 全国の小学生以上の子を持つ親は、きっと同じ悩みを抱えてることでしょう。「日中どうする?」「お昼ごはんどうする?」の無限ループw ある程度大きくなれば、自分で勝手に出かけて友達と遊んだりしてく…

ゆずに学ぶ、一つのライブで最善を尽くす大切さ

10月にゆずが『トビラ』というアルバムのリバイバルライブが開催されます。 『トビラ』はゆずの3rdアルバムですが、今までファンが抱いていたイメージを覆すような、激しかったり暗めの曲が入っている異色の作品です。私が中学生の頃、初めて買ったのがこの…

ギャグマンガ日和コラボカフェに行ってきた

先月の話になりますが、『ギャグマンガ日和』カフェに行ってきました。 いわゆるコラボカフェ、コンセプトカフェで、今年で『ギャグマンガ日和』(GB含む)の連載25周年およびアニメ『ギャグマンガ日和GO』放映によって開催されました。 妻が大のギャグマン…

怒りを超えて感心する

以前のブログで、とあるヘッドハンティング系エージェントがあまりにも不躾なコミュニケーションをしてくるので、ドメイン丸ごとGmailでブロックしたことを書きました。 Gmailでブロックしたとしても、相手には通知、バウンスメールは送られないらしいですね…

未来の自分のためのアウトプット

先日、ITエンジニアの仲間とご飯を食べてきました。彼はアパレル業界から38歳で未経験からITエンジニアに転身された方です。最近、事業会社に転職されたということで、近況を聞きたいと思ってお誘いしました。 会話のなかで、アウトプットについて話があがっ…

「あとで読む」は読まれることはない

7/8にPocketが終了しますね。 support.mozilla.org 社会人になる前、初めてiPhone 3Gsを手に入れて頃から、当時は「Read It Later」という名前でしたが、大変お世話になりました。 Web上の記事など、何かあればすべてここに入れていました。 他にも類似サー…

富士山の麓から5合目までを走(登)ってみた

先週末に富士山の吉田口から五合目(佐藤小屋)までを走(登)ってきました。 勉強会仲間が7月の富士登山競争に向けて練習するということで、お誘いを受けたのがきっかけです。 昨年から存在を知って興味を抱いていたので、ちょうどよい機会をいただけました…

メールを断捨離してみた

プライベートで使っているGmailの溜まっていた未読メールをすべてアーカイブしました。 学生時代から使っているGmail。メルマガや当時のメモなど、あとで見ようと受信ボックスにいれて続けて10年以上経過しました。 その後一度も開かず、毎日膨大なメールを…

高山を観光してきた

飛騨高山ウルトラマラソンの翌日は高山市を観光してきました。 本当は大会後に直帰しようとしたのですが、ゴールタイムに終電が間に合わないことがわかったため、もう一泊することにしました。 翌日は朝5時起き。洗濯を回しながら朝ご飯を食べてメール・記事…

サンダルで走る人、裸足で走る人

前回に続いて飛騨高山ウルトラマラソンでの出来事です。 飛騨高山ウルトラマラソンはなぜかサンダル(ワラーチ/マンサンダル)や裸足で走る人の割合が他の大会より多い気がします。 都心でのフルマラソンではほとんど見かけないですし、富士五湖ウルトラマラ…

トイレ待ちで生まれたご縁

1週間ぐらい過ぎましたが、飛騨高山ウルトラマラソンの話は続きます。 スタートしてから10km手前での出来事です。不意にトイレに行きたくなりました。 スタート前にしっかり済ませたはずなのに、なぜか直後からトイレが近い。 普段から近いほうではあるので…

プレゼントもAIが選ぶ時代

今日は父の日。毎年母の日と父の日に贈り物をしています。といってもAmazonで注文しているだけですが。 拙いものでも貰って嬉しいという言葉を聞けるだけありがたいですね。 両親の誕生日にも贈っているので、年4回贈ることになります。 毎回困るのが贈る品…

飛騨高山ウルトラマラソン完走しました

本当にキツかった・・・ 富士五湖ウルトラマラソンでは80kmをタイム的に余裕もって完走できたし、富士北麓公園への坂もギリギリ登れたので、12時間半ぐらいで完走できるかなと思ってましたが、飛騨高山の坂は甘くありませんでした。 結果は13時間25分でした…

本番前の準備が一番楽しい

明日は飛騨高山ウルトラマラソンです。初の100kmです。さらに獲得標高2000m以上と高難易度なコースとなっています。完走できるか不安ですが、それと同じぐらいワクワクしています。 4月の富士五湖ウルトラマラソンでは80km完走できて、一定の自信が生まれま…

死神の目が欲しい

突然ですが、人の顔と名前を覚えるのは得意でしょうか。私は苦手です。 私の数多くある欠点の中から、直せるといいのになぁと思うのが、人の顔と名前をいつまでも覚えていられること。 普段から接している人やインパクトが強い人、SNSなどでつながりがある人…

状況がカオスなのと思考がカオスなのは違う

昨日はいくつものお手玉を同時に回した結果、忙殺されてパフォーマンスが落ちたと書きました。 なかにはマルチタスクでも苦とせず、案件一つ一つを明確に覚えている人もいるでしょう。でも少なくとも私は無理でした。頑張ろうとしても、得意でないことを無理…

心を亡くしているときだからこそ、やることを集中する

ブログ投稿に間が空いてしまいました。 誕生日の前後から月末まで、忙殺されておりました。 詳細は伏せますが会社での仕事が立て込んできたのに加えて、技術書典に向けての新刊執筆をすすめたり、飛騨高山ウルトラマラソンの練習もしたり、子どもの面談など…

国内トップクラスの傾斜37%の激坂に行ってきた

昨日、都道253号(通称 多摩湖自転車歩行者道)を走ってきたことを書きました。 多摩湖に行った理由はもう一つ、国内トップクラスの激坂があるからです。 場所は多摩湖コースの途中に住宅地の路地。傾斜37%の標識が目印です。 傾斜37%はどのぐらいの坂なので…