本日も乙

ただの自己満足な備忘録。

怒りを超えて感心する

以前のブログで、とあるヘッドハンティング系エージェントがあまりにも不躾なコミュニケーションをしてくるので、ドメイン丸ごとGmailでブロックしたことを書きました。

Gmailでブロックしたとしても、相手には通知、バウンスメールは送られないらしいですね。迷惑メールフォルダ行きとなるので、通常のメール受信と同じになります。
相手側が迷惑メール率を計測していれば気づくかもしれませんが、そんな手の込んだことはしないでしょう。

これで諦めてくれてたと一件落着と思いきや、なんと先方はドメインを変えてきたのです。

例えば「example.com」のような場合、「examplehoge.com」「examplefuga.com」のように別ドメインからメールが来たのです。

おそらく、先方も私のようにブロックしていることを織り込み済みで、他のドメインからもメールできるようにしているのだと思います。

最近、メール関連の業務をしているのですが、一つのドメインでさえ、メール送信をちゃんとできるようにするのって面倒なんですよね。SPF、DKIM、DMARCといったドメインがなりすましではないこと証明するための設定や、法人の場合は得体の知れないドメインからのメールをブロックしているので登録してもらったり、Gmailなどのメールサーバに対してドメイン自体の信頼性を高めるための取り組みも必要です。

それもいくつものドメインを抱えてメールできるようにしているのが驚きです。
普通に考えていくつものドメインを抱えるよりも真っ当な営業活動をしたほうが良いはずだと思うのですが、このエージェントはそういう真っ当なことよりも自分都合なパワープレイでゴリ押しするスタイルのようです。

こうまでしてメールしてくるので、怒りを通り越して感心してしまいました。いくつまでドメインを持っているのか気になるので引き続きブロックしていきたいと思います。