本日も乙

ただの自己満足な備忘録。

CentOS

今からでも間に合う!うるう秒対策(2017/01/01、検証付き)

[toc] ほとんどの人は昨日か今日で仕事納めかと思います。私も本日で仕事納めです。 短い年末年始をゆっくり過ごしたいところですが、2017年の元日はうるう秒が挿入されるということでシステム管理者はその対応に追われていたり、当日に待機になっているので…

CentOSでGit v2系をRPMで作成する

[toc] 脆弱性スキャンツールVulsをインストールする際、Vulsのバージョンがv0.1.6まではGitのバージョンをv2以上にする必要がありました(最新版v0.1.7でv2以上でなくてもよくなったみたいです)。 CentOSでGitをYumでインストールしようとすると最新のCentOS …

VirtualDomainでメール転送時にエンベロープFromを書き換えてみる

今日も引き続き過去のメモを掘り起こして記事にしようのコーナーです。 しばらくはこれで記事更新が続くので楽ですね。 以前、[Postfix]エイリアスでメール送信するときに気をつけること(エンベロープFromの書き換え) という記事でメール転送時にエンベロー…

CentOS 6.5で Docker Engine 1.7を使うときはカーネルのバージョンに注意する

(2015/11/10 訂正) 改めて検証したところ、CentOS 6.5(カーネルバージョン 2.6.32-431)の場合においてのみカーネルパニックが発生しました。 CentOS 6.6, 6.7の場合はカーネルパニックが起こりませんでした。 また、CentOS 6.5の場合、Docker ImageをCentOS …

システム全体にrbenvをインストール

rbenvを使う機会があり、rootを含む全ユーザで使えるようにしたときのメモです。 CentOS 6.5にErrbitを構築してみた #Rubyのインストールでも同じことを書いてますが、今後のメモとして別記事に留めておきます。 環境は以下の通りです。 CentOS 6.7 rbenv 0.…

CentOS 6.6にCUDA 7.5をインストールしたときにカーネルパニックが起こったときの対処方法

CentOS 6.6にwaifu2xをインストールしてみたでCUDAをインストールした後、nvidia-smiコマンドを実行するとカーネルパニックを起こしてサーバが固まることがありました。 原因はよくわかりませんが、CUDAのバージョンが7.5に上がってNVIDIAドライバーのバージ…

CentOS 6.6でwaifu2xを使えるようにしてみた

(2015/11/05 追記) タイトルがおかしかったので修正しました。 前回の更新からまた大分空いてしまいました・・・ 下書きばかりが溜まっていくのですがちゃんと記事としてまとめられていないのでちょくちょく更新していくようにします。 waifu2xという画像を高画…

CentOSの起動スクリプトを書き方(+注意点)

サーバの起動時や停止時に特定のスクリプトを実行したい場合があります。 例えば、起動時に起動した旨をメール通知したり、停止時にログ(/var/log)をAWS S3などのストレージにバックアップで保存したりできます。若しくはApacheやnginxなどを野良ソースから…

repcachedをインストールして、memcachedをレプリケーションしてみる

複数台の構成の場合、WEBサーバ、データベースサーバ、キャッシュサーバと、役割別にサーバを建てることが一般的です。 役割を簡単に説明すると、下記の通りになります。

wgetでミラーサイトのファイルをダウンロードするオプション

たまには小ネタを。 PHPのソースをwgetでダウンロードしようとしたのですが、mirrorというファイルをダウンロードされてしまいました。 例としてPHP5.4.16をダウンロードしました。

初めてのtmux (インストール+設定+簡単な操作)

tmux(ティーマックス)とは、仮想端末ソフトです。 要するに1つのターミナル端末で複数の画面を独立で操作できるようになるソフトです。 tmuxを使う前は、「何が便利なの?よく分からん」「別に今のままでも操作できるし」「設定やキーバインドを覚えるのが面…

treeコマンドのインストール

本日はtreeコマンドのインストールです。 CUI(コマンド)でファイル操作をしているとき、ファイルやディレクトリの構造を知りたい場合にtreeコマンドが便利です。 treeコマンドはディレクトリ構造をツリー状に表示してくれて、ディレクトリのみの表示や表示す…

nkfコマンドのインストール

本日はnkfコマンドのインストールです。 京都の夏は暑いです。 昨日の豪雨はすごかったです。 http://matome.naver.jp/odai/2137568482832704101 ファイルの文字コードを確認したいときや変換(エンコード)したい場合に、nkf (Network Kanji Filter)コマンド…

DenyHostsのインストール

DenyHostsは不正にSSH接続してくるIPアドレスを拒否してくれるようにするツールである。 サーバーを公開すると、外部からSSH接続されることが多い。 公開鍵認証や、logwatchで対策できるが、不正アクセス自体の対策とならないため、DenyHostsによって不正ア…

ログ監視(Logwatch)のインストール

サーバを運用していくと/var/log に様々なログが溜まってくる。 ログを見ることで、メール配信の状況(メールが送れているか、遅延していないか)や誰がいつサーバにログインしたかを知ることができる。 また、さくらVPSなどでサーバを公開すると、外部からSSH…

公開鍵認証でSSH接続する

さくらVPSは、デフォルトでパスワードによる認証でSSH接続していた。 そのままでも良いが、パスワードが漏れた場合誰でもサーバにログインできてしまうという問題がある。 ましてや、sudo権限を持ったユーザだとサーバの設定も変えることができてしまうので…

さくらVPS(CentOS 6.2)でyumからPHP5.4.0をインストール

Apache, MySQLをインストールしたので今回はPHPをyumからインストールしてみる。 バージョンはPHP5.4.0 だが、yumのリポジトリに入っているものによってバージョンが異なる。 インストール方法は、Apache, MySQLをインストールした時とほぼ同じ。 インストー…

さくらVPS(CentOS 6.2)でソースからMySQL5.5.28をインストール

前回はMySQLをyumでインストールしたが今回はソースからインストールしてみる。 インストールしたバージョンは、MySQL5.5.28。 必要なパッケージのインストール $ sudo yum install gcc gcc-c++ ncurses-devel cmake bison MySQL 5.5ではcmakeを使うみたいな…

さくらVPS(CentOS 6.2)でyumからMySQLをインストール

MySQLをyumでインストールしてみた。 基本的にApacheをyumでインストールした時と同じようにできる。 MySQLのバージョンを確認する $ sudo yum --enablerepo=epel info mysql.x86_64 $ sudo yum --enablerepo=remi info mysql.x86_64 $ sudo yum --enablerep…

さくらVPS(CentOS 6.2)でソースからApache(2.2系&2.4系)をインストール

前回はApacheをyumでインストールした。 yumでインストールすると簡単だし、起動するのに手間がかからないのだけど 個別にモジュールを入れたり、インストールしたいバージョンがなかったりするので不便な場合がある。 そういう時はソースからインストールす…

さくらVPS(CentOS 6.2)でyumからApacheをインストール 

WebサーバーのApacheをインストールする。 今回は、yumでインストールしてみる。 ソースでのインストールは次回。 リポジトリのApacheのバージョンを確認する $ sudo yum --enablerepo=epel info httpd $ sudo yum --enablerepo=remi info httpd $ sudo yum …

emacs のインストール(yum, ソース)

さくらVPSではエディターがvi(vim)がデフォルトで入っている。 vimでも良いが人によってはemacs が良いという人もいる。 そこでemacs をインストールしてみた。 ※ちなみに自分はemacs をやめてvim を使っています。。。 yumでインストール 以下のコマンドで…

yumのリポジトリ追加

デフォルトのyumに入っているリポジトリだと入っていないプログラムやバージョンが古かったりするのでリポジトリを追加する。 今回、3つのリポジトリを追加するが、どれを追加するかはお好みで。 ダウンロード Fedora EPEL $ wget http://dl.fedoraproject.o…

OSの日本語化

vimやemacsなどを日本語入力する際に必要 rootユーザで実行する必要がある rootユーザになる $ su - パスワード: 言語の変更 # cd /etc/sysconfig/ # vim i18n 以下のように変更して保存する。 LANG="C" ↓ LANG="ja_JP.UTF-8" 設定の反映 # source i18n 確認…

iptablesの設定

iptablesでファイアーウォールを設定する。 具体的にはサーバーのポート番号を限定する。 iptablesがインストールされているか確認する。 $ yum list installed | grep iptables iptables.x86_64 1.4.7-5.1.el6_2 @updates/6.2 iptables-ipv6.x86_64 1.4.7-5…

パスを通す(一般ユーザ、rootユーザ)

コマンドを実行するためのパスを変更する。 大抵のコマンドは、/usr/binや/binにあるが、使いたいコマンドによっては、/usr/sbinなどに置かれているため、そのままではコマンドを実行できない。 フルパスで入力すればコマンドを実行できるが、毎回入力するの…

SSHのポート番号を変更する

さくらのVPSだとSSH接続のポート番号は22で初期設定されている。 (Serversman@VPSだと3843がデフォルト設定になっている) 初期設定のままだと、接続アタックを受けたりする恐れがあるので 分かりにくくするためにポート番号を変更する。 前回と同様にsshd_…

rootでのSSH接続を禁止にする

root(スーパーユーザ)でのログインを許可していると、パスワードが漏れたときに大変危険。 rootでログインできないようにして、普段の作業はsudo権限を持たせた通常ユーザか、 suコマンドでrootにして作業を行うようにする。 以下、通常ユーザ(このブログ…

ユーザにsudo権限を付与する

前回(ユーザの追加)の続き。 追加したユーザでsudo権限を付与させる。 具体的には、ユーザをwheelグループに追加し、wheelグループに属するユーザに sudoを許可させるようにする。 ユーザをwheelグループに追加する [~]$ su - パスワード:【rootのパスワー…

ユーザの追加、パスワード設定

rootのパスワードを設定したら、メインで使用する通常ユーザを作成する。 ずっとrootで操作するのは怖いので、通常ユーザを作成して、sudo権限を付与させる(sudo付与は次回)。 ユーザの追加 [~]# useradd hoge hogeは任意のユーザ名 パスワードの設定 [~]#…