本日も乙

ただの自己満足な備忘録。

ASUSのポータブルモニター「ZenScreen MB169CK-J」を買った

私の職場はフリーアドレス(正確にはワーキングスペース)で、出社するときにディスプレイがない席で仕事をすることがしばしばあります。 ノートPC(MacBook)だけでの作業は、当初はそこまで不便に感じていなかったものの、最近はChatGPTなどのAIツールを使…

病後のリアルを想像してみる - 『糖尿病専門医がカイセツ!ドカ食いダイスキ!もちづきさん』を読んだ

『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』という漫画をご存じでしょうか。白泉社の「ヤングアニマルZERO」と「ヤングアニマルWeb」で連載中の作品です。主人公の望月さんは21歳の営業事務で、普段はほんわかした女性なのですが、ひとたびスイッチが入ると「ドカ…

日々の小さな不可能を可能にすることで、その先の不可能を可能にする

皆さんは『ベー革』という野球漫画をご存じでしょうか。クロマツテツロウさんが描いている漫画です。普通の野球漫画と違うのは、舞台は「進学校」であるということ。学業優先であり、校則により部活動の時間は平日わずか50分、しかも月曜日は休みです。練習…

ボクが弁当をつくる理由

皆さんは会社での昼食は外食でしょうか、それとも弁当など手製でしょうか。 私は出社するときは弁当を持参しています。あまり頻度は多くありませんが、週1〜2回程度です。 朝ごはんは私が担当していて、弁当も朝ごはんと一緒につくります。子どもの夏休み中…

第六感センサーが動くときってかなりあるよね

夜中の3時、子どもが突然吐いてしまいました。 先週、妻が胃腸炎で体調を崩していたので、やっぱりそれが伝染ってしまったのかもしれません。そのあとも何度も吐くので小児科に連れていったところ、やはり胃腸炎でした。座薬を入れたら少しだけ落ち着いてき…

本棚と机を整理すると脳も整理される

先週末、本棚を整理しました。本を突っ込むスペースがもうなかったからです。 普段から気になる本を買っては棚に入れていたのですが、もうギチギチです。隙間に無理やり押し込んだり手前に積み重ねたり。 本棚の横でマットを敷いて寝るのですが、突然本が崩…

蒟蒻効果と私

みなさんは「蒟蒻効果」をご存知でしょうか。 蒟蒻効果は、昭和産業が販売しているパスタ麺です。 www.showa-sangyo.co.jp 普通のパスタと違い、蒟蒻粉を主成分としているため、カロリーが低く、糖質も抑えられています。 さらに、食物繊維が普通のパスタよ…

申し込まないと始まらない

昨日より東京マラソン2026の一般エントリーが開始されました。 www.marathon.tokyo SNSでは準エリート枠やプレミアムメンバーがすでに参加権を獲得した投稿を目にしますが、無課金勢な一般人はここからスタートとなります。 東京マラソンは世界6大マラソンの…

AI時代にこそ必要な「問いを立てる力」

母校の大学で実施されているリカレントプログラムに参加しています。仕事とは関係のない、完全に個人的な活動です。講師陣は大学のOBや外部の著名な方々で、第一線で活躍されておられます。そうした方々から直接学べる貴重な機会です。 複数の講師が共通して…

壁を突破したと思ったけど、壁でもなんでもなかった

今朝、体重を測ったら63.9kg。11月のフルマラソンに向けて減量中。ようやく64kgを下回りました。 朝ラン後の計測なので、水分とか抜けきった状態でフェアではないけど、毎日同じ時間とタイミング(朝ラン後)に計測しているので問題ないとします。 昨年12月…

作り方を作る

夏休みを利用して、佐藤雅彦展に行ってきました。 yokohama.art.museum 事前予約制なので、あまり混雑しないであろう平日昼間に行ってきましたが、それでも多くの人が訪れていました。 佐藤雅彦さんは、NHKの「ピタゴラスイッチ」などを手がけたクリエイター…

自分の限界は自分が想像しているよりはるか上にある

今年1月に96歳でフルマラソンを完走されたというニュースを拝見しました。96歳は国内最高齢です。 www.youtube.com ランナーズ4月号で奥山新太郎さんについて知りました。 ランニングを開始されたのが49歳(!)。56歳でフルマラソンに初参加して4時間56分で…

大の運動嫌いだった私が、ランニングを2年間継続して人生が変わった話

2023年6月からランニングを始めて、2年以上経ちました。 当初は毎月100kmを目標にしていましたが、今では200kmをとうに超えて、先月300kmまで走れるようになりました。 週5〜6日、朝5〜6時に走っています。身体の疲労度や確保できる時間によって異なりますが…

自分の強みに集中するための「任せる力」

先日、家事代行、正確にはハウスクリーニングを利用しました。清掃箇所はキッチンコンロまわり。 新築で入居した当初は頑張って掃除していましたが、油やホコリでベタつきや汚れで落ちにくくなってから億劫になり、次第には掃除をしなくなってしまいました。…

プール三昧

夏休みがやってきました。私ではなく、子どものです。 全国の小学生以上の子を持つ親は、きっと同じ悩みを抱えてることでしょう。「日中どうする?」「お昼ごはんどうする?」の無限ループw ある程度大きくなれば、自分で勝手に出かけて友達と遊んだりしてく…