本日も乙

ただの自己満足な備忘録。

小さな"失敗"を積み重ねる

タイトルを見て「成功の間違いだろ」と思われたでしょう。そのとおりで、何かを始めようと思ったら、なんでもいいので小さな成功を積み重ねることで、自信となっていき、もっと大きなチャレンジに挑みやすくなります。 しかし、その「小さな成功」に至るまで…

不可逆な操作をするときは幾重に慎重に

仕事でやらかしてしまいました。 詳細は記載しませんが、システム上に残っているデータを削除するという作業をしているときのことです。 通常時は手動で削除はしませんが、今回はイレギュラー対応ということで、削除をすることになったのです。そのデータ1件…

48時間の法則と5分の継続

最近「48時間の法則」というのを教えてもらいました。これは、何かしらの刺激を受けたとしても、その効果が何もしないと48時間後には元の状態に戻りたがる、という法則です。 たとえば、熱や擦り傷などといった身体の異常が起きた場合は、(インフルエンザな…

「土の時代」と「風の時代」

昨年になりますが、目黒にある占い師の方の鑑定を受けてきました。ご紹介をきっかけに占い師と知り合いまして、定期的に通っています。 前回訪れた際のブログ記事を貼っておきます。 blog.jicoman.info すごいなぁと思うのが、私の根本にある、誰にも言った…

自分が目を通したものにチェックを入れる習慣を取り入れた

最近、ブログとかチャットなどで目を通したらリアクションをつけるという習慣を取り入れました。 例えば、はてなブログでははてなスター、noteではスキ、Facebookのいいね、Slackなどのチャットでは、絵文字リアクションを付けるようにしています。 はてなブ…

「ある」のがいけないのであれば、それを無くせないかを考える

年末年始はいかがお過ごしだったでしょうか。我が家は妻が体調不良になり、看病などでなかなか忙しく過ごせていました。 いつも通りに過ごそうとしていたものの、年末年始は家族付き合いや、おせち料理などでついつい食べすぎてしまいました。いつもなら少し…

相手に何が提供できるのかを常に考える

『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』という本を読んでいます。今回は『第13章 気前よさのレバレッジ』について。 気になったのが以下の一節です。 「たいていの人が金持ちでない理由は、単に彼らの気前よさが足りないからだ」 一般的には「金持ち…

前代未聞の幸運人間

昨日に引き続き元日でのできごと。元日に初詣を兼ねたランをした際に、おみくじを引いたら数年ぶりの大吉でした。例年は吉や末吉など、微妙な結果が多かったのでかなり珍しいです。大吉だけでもテンションあがるのに、さらに嬉しいのがその内容も非常に縁起…

元日も一年の内の一日である

昨日は元日でしたが、ほぼいつもと変わらず5時からジョギング。初詣も兼ねていつものコースから外れて近所の神社まで。早朝だったので並ぶこともなく、昨年の感謝の気持ちをお参りできました。そして、おみくじでは数年ぶりに大吉!幸先よし。 12月は家族の…

2024年振り返り

あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。 すでに年が明けてしまいましたが、昨年の振り返りをして前に進みたいと思います。 仕事 昨年1月からグループ会社に出向しました。理由はいくつかありますが、今の置かれている環境を変え…

LTで大量のスライドページを詰め込むのをやめる

IT系の勉強会やカンファレンスでは「LT」という発表スタイルを採用されることがあります。LTとは「ライトニングトーク」の略で、一人5〜10分という短い時間でプレゼンをするというものです。 今まで人前で登壇など話す機会があまりない人にとって、LTは時間…

「自分ではできている」の罠

先日、ランニングのパーソナルトレーニングを受けてきました。きっかけは、以前のブログで書いた、湘南国際マラソンでサブ4どころか横浜マラソンより結果が芳しくなく、自分のフォームや練習方法に限界を感じていたのが理由です。独学で身につけていくよりも…

5年後の自分は、今日の自分の積み重ねでできている

最近(ずっと前?)から、自分の中で停滞している感覚があります。 具体的な事象は省略しますが、昔のスキル財産を使ってなんとか食いつないでいる、という感じです。 原因はすでにわかっていて、昔の自分がスキル向上するための行動をとっていなかったから…

昭和的な唱和の効果

こにふぁー(id:konifar)氏が以前に書かれていた記事について。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp 長い文章になってたりしたらもうダメ。何度も口ずさめるような標語、キャッチフレーズを決めるところから始めるべきなのだ。 (省略) 「何度も同じことを伝え…

「場に出す」重要性

必要な仕様やルールを詰めるなど何かを進める過程で、何かが決まっていない・結論がないと表に出せない、という心理的状況がしばしばあったりします。 たいていの人は、度合いによりますがある程度できてから、上司やチームメンバーに出そうと思うでしょう。…