本
技術書典8および9で頒布した「Amazon Web Servicesコスト最適化入門」(通称 AWS コスト本)がこの度インプレス R&D 様から商業誌として出版されることになりました。前著の「Spinnaker入門」に続いて2作目となります。 nextpublishing.jp AWS コスト本とは …
久しぶりのブログ更新です。最近は英語の勉強と「Amazon Web Services コスト最適化入門」(AWS コスト本)の加筆をずっとやっていました。 さて、9月12日から開催される技術書典9で「Amazon Web Services コスト最適化入門 第2版」を頒布します。 techbookf…
技術書典 応援祭で『Amazon Web Servicesコスト最適化入門』を頒布させていただきました。 blog.jicoman.info おかげさまでオンラインなのにも関わらず多くの方にご購入いただきましてとても嬉しく思っています。 本書をまだ買ってない人は BOOTH で販売して…
3/7(土)から開催される技術書典 応援祭で「Amazon Web Services コスト最適化入門」という技術同人誌を頒布します。 今回は個人参加ではなく、同僚を募っての参加です。サークル紹介および頒布本の紹介は会社ブログに書きましたのでよければ読んでください…
先日、技術書典8のサークル募集が開始されましたね。 blog.techbookfest.org まだ応募もしていないのにタイトルのようなことを言ってしまっていますが、もしサークル当選したら AWS コスト本を出したいと思います。 なぜコスト本なのか 技術書典7で AWS IAM…
ここ数日Google Cloud Platform (GCP)に関する記事を書いたり調べていることが多いです。ドキュメントが大事なのは言うまでもないですが、ドキュメントは細かい仕様を調べていくのに向いているので、どうも分かりづらかったりサービスを俯瞰したいときにはあ…
最近、新しい人が入ってきてメンターをやっています。後輩さんの面倒を見るのは新卒で入ったときに学生インターンを見たとき以来なので、皆無といっていいです。 メンターとかできるような人柄やスキルがあるとは思わないけど、前職上司から根拠は分かりませ…
[toc] AWS Summit 2017で先行発売(PDF版付き)されていたので、購入して読んでみました。 Amazonの商品ページを見ると、6/9発売なんですね。 実践AWS Lambda ~「サーバレス」を実現する新しいアプリケーションのプラットフォーム~posted with amazlet at 17.0…