皆さんは忘れ物や落とし物はしますか?私はしょっちゅうします。
落とし物癖(?) が酷くて、過去に定期券が入ったパスケースは紛失未遂 *1、財布を2回、保険証を1回、イヤホンは3回ぐらい、お気に入りの傘は10回以上紛失したことがあります。
幸いにも財布と保険証は無事返ってきましたが、手元に戻ってくるまでの間は気が気でないですし、予定が狂うし、妻の機嫌がもうこれ以上ないぐらい悪くなります。なんとか無くさないようにカバンの定位置に入れるようにしているのですが、急いでいるときやお酒飲んで酔っているときはいつもの定位置に物を入れないことがあるため、何かの拍子で落としてしまうことがあります。
無くした瞬間って気が抜けているときなので、ずっと気を入れようとするのはどうしても無理です。自分が間抜けで忘れっぽいのはもうどうしようもないので仕組みで解決しようと考えました。紛失防止について色々調べてみると最近は IoT を駆使して紛失したときにスマホに通知するガジェットがいくつかあることがわかりました。いくつかある中で最も人気があって良さそうな MAMORIO を使ってみることにしました。
今回は安くて電池が長持ちするという MAMORIO FUDA (黒) にしました。

MAMORIO FUDA(フューダ)/シール型紛失防止デバイス (White)
- 出版社/メーカー: MAMORIO
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (1件) を見る
twitter.com財布や定期を何回無くしたが分からんからmamorio fudaを買ってみた pic.twitter.com/OiDjsemQyq
— shu1 (@ohsawa0515) 2018年12月2日
MAMORIO とは
落とし物防止ガジェットです。MAMORIOを登録したスマホアプリとMAMORIOが一定距離 *2 離れると PUSH通知されるため、その場で紛失したと気づくことができます。 運悪く PUSH通知に気づかなかったとしても、検知した場所が履歴で分かるため、どこで紛失したかわかるそうです。
ユニークな機能として、「みんなで探す」機能というのがあり、MAMORIOアプリを入れているスマホが紛失したMAMORIOを検知すると、その場所が分かるとのことです。最近は JR東日本 と連携して駅周辺の紛失にも対応しています。
別途有料ですが、「あんしんプラン」という保険も用意されています。
MAMORIO の登録
購入したMAMORIOをスマホアプリに登録します。アプリを起動して、右上のアイコンをクリックします。
BluetoothとPUSH通知を有効にして、近くにMAMORIOを置くだけで登録が完了します。
登録したMAMORIOをカテゴライズと写真を登録できるので、何を管理しているのかが後からでも分かるようになっています。
今回は財布として登録し、MAMORIO FUDA を財布にしまいました。 *3
紛失してみた
試しに財布を家に置いて、外に出てみました。しばらく外にいると、PUSH通知が来ました。*4
今回は自宅にあることがわかりきっているので試していないですが、「みんなで探す」ボタンを押すと前述したユニークな機能が使えるようです。
自宅WiFi を検知除外することもできる
アプリの設定で「ここでは鳴らさない」で自宅のWiFiを登録しておくことで、その場所で紛失通知をオフにすることができます。
例えば、自宅がすごく広くて、自宅内で紛失した旨の通知が来てしまう人はいいかもしれませんね。 *5
MAMORIOアプリの欠点
- 常にPUSH通知とBluetoothをオンにしなければならないので電池の消耗は大きくなる
- バックグランドでも動作するが、長時間アプリが起動していないと機能しなくなるため、1日に1回程度起動する必要がある *6
- (自宅だからかもしれませんが) 位置情報の精度がやや悪い
まとめ
MAMORIO を使って紛失防止する仕組みを整えてみました。実際に紛失しないとありがたみがわかりませんが、いざというときの保険だと思えば、良い投資だと思えます。1ヶ月ぐらい使ってみて特に問題がなければ、鍵とパスケース用にもMAMORIOを購入したいと思います。
参考
- 【検証!】世界最小の紛失防止タグの実力をみんなで試してみた|TIME&SPACE by KDDI
- MAMORIO×JR東日本、IoTを活用した「忘れ物自動通知サービス」を試験運用 - CNET Japan
*1:無くしたと思ったらカバンに入ってた
*2:MAMORIO FUDAは最大 60m です
*3:MAMORIO FUDAはテープ式で本来は定期ケースやタブレット機器などに貼ることを想定しているので財布とアンマッチな気がしますが、初代MAMORIOより値段が安くて性能が上がっているのでMAMORIO FUDAにしています。
*4:検知速度が遅い場合はスマホアプリの設定から変更可能です。
*5:60mも離れている家ってかなり大きいと思うので私のような一般人には縁がない機能のような気がします。
*6:https://support.mamorio.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%94%E8%B3%AA%E5%95%8F/mamorio%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E5%B8%B8%E3%81%AB%E9%96%8B%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B