gcp
今週は Google Cloud Next Tokyo 2018 ということでGCPメインで記事を書いています。 GCPをガッツリ使うとなったときに色々不便なところが出てくるものですが、それを解消してくれる便利なChrome拡張機能を見つけたので紹介します。 Chrome拡張開発者 @addsi…
昨日からGoogle Cloud Next Tokyo 2018が開催されていますね。私は残念ながら家庭の事情により基調講演のみの参加となりました。 聴きたいセッションがたくさんあってかなり前からセッションの予約をしていたのに非常に残念です。後日動画がアップされること…
私が担当しているシステムの監視は Mackerel、通知管理サービス(エスカレーション、TELコールなど)は OpsGenie を使っています。 AWSリソースの監視はMackerelのAWSインテグレーションによって、EC2の他、ELBやRDSの監視ができますが、GCPのロードバランサや…
(2018/10/17 追記) 先日マネージドNATサービスがリリースされました! blog.jicoman.info 目次 NATインスタンスを構築する理由 NATインスタンスの構築って面倒? NATインスタンス経由にする場合のデメリット AWSとGCPにおけるルーティングの違い 構築方法 2…
AWSは仕事で使っててチョットだけできるけれど、GCPやAzureはほとんど触れたことがない私。最近は社内でBigQueryやGCEを使いたいという声を耳にしまして、本格導入する前に知識を仕入れとかないと・・・と思っていた矢先、ハンズオンセミナーに参加する機会をい…